ギャップがあるという事は、そこにエネルギーの源があるという事。
高さのギャップがあれば水が流れ、気圧のギャップがあれば風が吹きます。
経営者と社員、会社とお客様や取引先。立場や経験、考え方、スキルのギャップを橋渡しする事でエネルギーに変えていく。
ギャップを悪しき物ではなく、エネルギーの源ととらえて新たな価値を生み出していく。
それが私たちギャブリッジパートナーズの考え方です。GAP(ギャップ)をBRIDGE(橋渡し)することでまだ見ぬ未来へ。
共に今見えているビジョンの向こう側へ参りましょう。
目まぐるしいスピードで変化を求められる不確実な時代にあって、いかに会社に合う人だけの組織を作るのか?
私たちは「会社に合う人」をその会社の経営理念を実現することを喜びとする人であると定義しています。そして、「経営理念」を経営者が社会や組織に心から伝えたい具体的な想いであると定義しています。
経営者様との対話を大切にしながら、社員様が社会の変化に柔軟に対応出来る能力を養える環境を戦略的に整備します。
今の時代、最も大切な経営資源と言われる「ヒト」。社員が個としてそれぞれの強みを発揮しながらも、組織はひとつのビジョンに向かって有機的に動いてく。それが経営トップの想いを次々と実現させていく自走式組織です。労働人口の減少や新しい生活様式への対応をしながら生産性高い組織づくりを、「採用」〜「育成」〜「代謝」の全てのフェイズで包括的にサポートします。
闇雲に大きな母集団形成を目指すのではなく、その会社で活躍できるポテンシャルを持つ人だけを磁石のように引き寄せる少子高齢化社会に対応する21世紀型の採用戦略です。組織の生産性を高めることを目的とし、入社後の受け入れから定着、活躍までのロードマップを視野に入れた総合的な人事戦略を構築します。
・経営理念策定(再定義)
・理念浸透研修
・クレドカード作成
・職場の価値定義ワークショップ
・採用HPライティング/構築
・会社説明資料作成支援
・面接官傾聴トレーニング
・動機付け面接トレーニング
・リクルーター トレーニング
組織の悩みを分析すると①リーダーシップ不足 ②コミュニケーション不全 ③経営理念の不理解 ④部下育成力不足に集約されるようです。知識の詰め込みではなく、参加型・体感型の研修を通じて包括的に人材育成と組織開発を行います。業種・規模を問わず成果発現に向けた行動喚起とその習慣化を目指します。
・人生におけるあなたの仕事とは?
・リーダーシップ
・ビジネスコミュニケーション
・目標設定と達成スキル
・プロフェッショナル論
・ダイバーシティ(生産性高い職場作り)
・じぶん理念(理念浸透研修)
・部下育成コーチング
・不確実な時代のマネジメント
・パワハラ防止
・マーケティングとセールス
・リーダーシップとマネジメント
・ビジョンと目標達成支援
・人事考課者の目線合わせ研修
・ビジネスマナー
・新社会人マインドセット
・不確実な時代の社会人基礎スキル
・学生インターンシップ向け
・あなたの天職の見つけ方
会社の期待する働き方と社員の実際の行動にズレが生じる原因は「成果の上がる働き方の認識」にギャップがあるからです。
このギャップを埋めるには、その会社の具体性のある中長期的な事業計画から逆算した職務基準、評価制度が必要です。
業務フローを専門家の眼で分析・構造化し、事業計画実現のために必要とされる業務と社員の努力の方向性をリンクさせます。
「頑張っているのに報われない」という誤解を払拭し、社員の定着と成長を促しながら、成果とやりがいが同時に生まれる仕組みを作ります。
理念が社員に浸透し、客観的妥当性のある中長期事業目標策定ワークショップ
事業計画に基づいた適正な業務の洗い出しと効率的な業務フローの再構築
会社の業績と社員の成長が連動する職種・階層ごとの職務基準の明確化
結果、プロセス、経営理念を考慮した評価基準の明確化
社員の納得度が高い評価・処遇を目指す考課者訓練
社員の努力を成果に変えていく部下育成面談制度の構築